江戸時代後期、1807年、尾道に疫病が流行した際に尾道の町奉行・南部藤左衛門が各神社に病魔退散のお祓いを命じた。吉備津神社(一宮神社)でも三日二夜の祈祷を行い、旧暦の10月18日には神輿行列で町内を巡った。この祭事がベッチャー祭りの起源となった。(wikipediaより引用)
ベタ

ソバ

ショーキ

尾道生まれの主人や、友人たちは ベッチャー祭りには血が騒ぐらしいです^^
私も、子宝に恵まれる・・・というベタの祝棒に脇腹をついてもらい、獅子に右手を噛んでもらいました^^
三線やピアノ、笛が上手くなりますように!!
子宝は・・・・・・・もういいか^^;
スポンサーサイト